シリアルデバイス通信ツールの紹介

acknowrich タイトル

<項目>Acknowrich
PICとパソコン間でシリアル通信のテストを行います。まずは、パソコン側の通信ソフトが必要です。PICターゲットボードのハードの確認のため、必ず動作の確認ができている通信ソフトを使ってください。ここでは、ChuChuさんのAcknowrich(あくのりっち)をご紹介しましょう。送受信ともに 16進ダンプもASCII 表示もでき、解析に便利です。

下記のホームページからダウンロードできます。〔注〕2000.12現在 Ver0.2x (Ack020.lzh)
http://www.biwa.ne.jp/~chu0296/ 

 まずは、圧縮ファイルをダウンロードし解凍します。適当なディレクトリにコピー(インストール)します。
詳しくはAcknowrich.hedを参照してください。レジストリは使用していません。 Acknowrichは、シリアルデバイス(RS232C)を扱う通信ソフトウェアです。通信のテスト、解析等を目的としています。そのため、巷にある通信プログラムとは少し違っています。

それでは、Acknowrichの特徴を紹介していきます。(Acknowrich 添付ファイルを参照)



<項目>Acknowrichの特徴

  1. 複数デバイス制御 複数デバイスを扱うことが出来ます。
    各デバイス間でのデータの受け渡しも行うことが出来ます。
  2. 送受信混在表示 送受信データを色分けし、混在させて表示します。
  3. 複数デバイス混在表示 複数デバイスの送受信データを一つのウィンドウで混在表示させることが出来ます。
  4. アスキー、バイナリ表示 通信データをアスキーだけでなく、バイナリでも表示できます。
  5. データチェック データからSUM、CRC等の値を計算することが出来ます。
  6. データ対応文字列表示 各データ(1キャラクタ)に対して設定した文字列
    (例えば データ0x06 を "ACK"の文字列に) をヘルプヒントにより表示させることが出来ます。

Acknowrich.exeを起動します(図1)。

Acknowrichの画面表示
図1.Acknowrichの画面表示(一部抜粋)

次にシリアルデバイス(RS232C)を開きます。「ファイル(F)->シリアルデバイスを開く(O)」のデバイス名(ポート名)を指定してオープンします。ここでは、COM1を指定しました。現在開いているポートや、他のアプリケーションで開いている(特にモデム)ポートまた、 実装されていないポートを開こうとすると失敗します。



<項目>Acknowrich全体の説明紹介

Acknowrich全体の説明
図2.Acknowrich全体の説明
  1. 送信データ入力エリア(シリアルデバイスのみ)
    キーボードからの入力によりデータを送信できます。データはTEXT/BINARYモードがあります。
    リターンキーによって送信されます。またシフト+リターンで改行コードを最後につけて送信されます。
  2. 通信ログエリア
    送受信データがここに表示されます。送受信を色分けして表示します。
    ここに表示されているデータをファイルに保存できます。(設定参照)
  3. 定義文字列(ヘルプヒント)
    マウスカーソルを、データに持っていくと、定義された文字列で表示 します。
    通信キャラクタを設定しておくと便利です。
  4. ステータス1(シリアルデバイスのみ)
    通信状態を示します。 左側は信号線状態(CTS,DSR,RLSD,RING)です。 Hi状態の時に点灯します。 その右となりはエラー状態(フレーミング,オーバーラン,パリティブレーク)です。 エラー時に点灯します。 さらに右となりは通信速度、パリティ、ストップビット、データ長が表示されています。これらは右クリックポップアップメニューで変更可能です。ただし、通信速度については全ての項目が設定できるわけではありません。(詳細はAcknowrich 添付ファイルを参照してください。)右側は送受信状態です。各送信、受信中は指定表示色、属性で点灯します。
  5. ステータス2(シリアルデバイスのみ)
    主にソフトウェアに関連する状態が並んでいます。左から常駐プロトコル名、状態及びエラーメッセージ、最終通信レート(CPS)が表示されます。



<項目>シリアルデバイスの動作設定

(1)一般

スレッド優先度: 通信スレッドの優先順位を設定します。この優先順位はOS全体からの優先順位です。特に必要が無い限り"中"にしておいてください。通信の精度を上げたい(文字落ちが発生したりとか)時は高くします。高くすればする程そのスレッドの応答が良くなりますが、そのスレッドの負荷が大きくなるのでUIの応答が悪くなる可能性があります。最低にした時のみ、そのスレッドはシステムのアイドル中のみしか動作せず、他のスレッドが実行中に実行できない (割り込めない)ため注意が必要です。

常駐プロトコル: エコーバックモードなど常時実行しておく通信プロトコルを指定できます。


(2)通信パラメータ
通信ドライバへ通信パラメータを設定します。
なお、「通信速度、パリティ、ストップビット、データ長」の設定は通信デバイスウィンドウ上で直接(右クリック)で行います。

フロー制御
ハードウェアフロー制御 CTS, DSR, RTS, DTR
ソフトウェアフロー制御 XON/XOFF
を設定します。

バッファ : 通信ドライバの送受信バッファ、ソフトウェアバッファの設定を行います。ドライバ送信バッファの値を小さくすると、ログ表示での送受信タイミングの精度が向上しますが、 送信の効率は下がります。ドライババッファの設定は通信ドライバによってサポートされていないかもしれません。 また、この値は推奨値となるのでドライバが必ずこの設定で動作するとは限りません。ソフトウェアバッファは送受信データをソフトウェアリングバッファでバッファリングしています。 大きいほどデータ取りこぼしが少なくなります。


(3)データ
ログ関係の設定をします。

ログデータ: 送受信各データを記録するかを設定します。

送信フォント/受信フォント: 送受信の各フォント色、フォント属性を設定します。ログ表示部分及び送受信インジケータに反映されます。

共有ログモード: 送受信のデータを共有ログに記録する場合にチェックします。複数のデバイスをこのモードにすることにより、複数デバイスの送受信データを 混在表示させることが出来ます。このとき送受信フォント色を他のデバイスと違う色にするとをお勧めします。共有ログモードの使い方としてスニファリングがあります。



<項目>ログ設定

(1)ログ1

最大桁(TEXT/BINARY): 最大桁を設定します。この桁を超えると折り返します。 テキストモード時と、バイナリモード時がありますが、現在はバイナリモード時のみ変更可能 です。

折り返し: いわゆる改行条件の設定です。

ログ更新: ログの更新時の扱いを指定します。最新表示は常に新しい送受信データが表示され、最下部まで行くとスクロールします。固定表示は新しい送受信データにかかわらずスクロールを行いません。

漢字: 表示するときの漢字コードを指定します。


(2)ログ2

定義文字列: 各1キャラクタに対応する定義文字列を設定します。定義したものはログ内でヘルプヒントとして、 表示されます。デフォルトで作者の知る限りの文字列が定義してあります。0x00〜0xffまで各1キャラクタ毎に定義できます。空白は未定義の文字列になります。

自動ファイル保存: 設定すると、記録されたログを自動的にファイル保存します。保存するファイル名は拡張子を付けないで指定します。 拡張子はシリアル番号として付加されます。シリアル番号は「ファイル名.000〜ファイル名.999」の順番に保存されます。 保存は各デバイスウィンドウをクローズするとき又はログをクリアするときに保存されます。

その他の説明事項・詳細については、Acknowrichの添付ファイルやHelpをご参照ください。



<TOPページへ>


Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!